News
↑2025年4月25日、こうぺいとう日本語教室の校外学習(飲み会@とりどーる)でした。相変わらず最高に楽しかったです。教室では時間の関係で詳しく聞けなかった色々な国の情勢や思いをゆっくり聞くこともできて、とても有意義でした。盛り上がり方は尋常ではなく、店の人から「もう少し静かにしてください」と注意されました・・・・。
↑2025年3月25日。今日は最近スタートしたベトナム人兄弟(小学1年生と小学5年生)の日本語教室の日でした。二人は来日してまだ半年も経っておらず、恐らく学校で苦労していることと思います。こうぺいとう日本語教室ではテキストを使って学校で役立つ日本語を練習しています。先々週出した宿題の野菜・果物の名前31個を二人とも見事覚えてきました。その努力、本当に頭が下がります。そしてとても素直でかわいい。こんな素敵な子どもたちと接することができて、私は幸せです。
↑2025年1月18日に上記の講演会で2時間お話させていただきました。数人しか来ないんじゃないかと恐れていましたが、15人くらいは来ていただけたように思います。ありがたい話です。私がどうしてこのような活動をするに至ったのか、どんな風に支援しているのかなどお話させていただきました。コスモスの会の宗景さん、呼んでいただきありがとうございました。
↑2024年12月21日に金子宅でこんぺいとう日本語教室のみなさんを招いてクリスマスパーティーをしました。よく話して笑って食べて飲んで楽しいひと時でした。いろんな国の郷土料理も持って来てくれて最高でした。みなさん来てくれてありがとう。
↑2024年12月7日、園田東生涯学習プラザで開催された「きずなちゃんまつり」に参加し、外国のお菓子を販売するブースを出展しました。そこにたまたま国土交通大臣の中野洋昌衆議院議員が来られ、すかざず、こんぺいとう日本語教室の生徒たちと一緒に写真を撮ってもらいました。(SPの方にシャッター押してもらいました。)写真だけ見てると我々の活動が国に認知されたような風情・・・実際は違います。でもこういった活動が広がってみんなが幸せに暮らせるようにするのがこんぺいとうの目標なので、時々この写真を見返して初心に帰りたいと思います。中野大臣は去年、阪神尼崎の中央公園で開催されたベトナムの正月を祝う祭り「テト」の開催にも尽力いただいたとのことで、在日外国人の方々に対する理解がある方なんだなぁと思いました。
↑2024年11月19日、尼崎市役所で職員向けの「やさしい日本語講座」をさせていただきました。やはり職員の皆さん意識が高い!私が何かしゃべると皆さんすぐメモをとってくださってました。知人も何人か参加してくださっていて、懐かしいやら嬉しいやら。講義1回だけでどうなるものではないですが、少しでも気づきがあったらいいなと思います。
↑2024年11月3日、金曜夜中上級クラスの皆さんたちとの飲み会。二つ前の写真とほぼ同じ構図ですが、相変わらず楽しかったです!皆さんお仕事の後、金曜日の夜に教室に来てくれて本当に感謝しています。これからも皆さんに面白くてためになる授業ができるよう努力します!それにしても皆よくしゃべる!酔っぱらってあれだけ日本語で面白いこと言える皆さん。もう私の授業なんかいらんかも・・・。見放されないようにするためにも頑張らないと。
↑2024年9月24日から、毎週金曜日の夕方、家族に日本語母語話者がいない就学前児童を対象とした日本語教室を始めました。自分の名前を書き方、和語での数の数え方、文字のとめ、はね、はらいなどを、遊びながら学びます。
2024年8月8日:最近、金曜夜のクラスに、ありがたいことにたくさんの方々の見学がありました。金曜夜は中上級クラスですが、来られる方の中には初級の方も何人かいたので、金曜夜を2部制にして、午後6時~7時を初級、午後7時~午後8時45分を中上級にすることにしました。授業の準備が大変になってきましたが、皆さんの日本語が少しでも上達して、日本での生活が少しでも快適になるようこれからもお手伝いしていきたいです。
↑2024年6月14日、金曜日クラスの飲み会をしました。場所はいつもの塚口の鳥貴族。最近新たにフランスとモロッコの方も加わって、教室はますますにぎやかに。飲み会はさらににぎやか・・・というより喧噪。彼らのニーズに応えられるよう、私も一層勉強します。
↑2024年3月16日、小田南生涯学習プラザでベトナムの暮らしと文化についてのレクチャーを行いました。講義の後、ベトナム人の友人の指導のもと、参加者みんなでベトナムの揚春巻を作って食べました。私たち日本人にとって生春巻は馴染みがありますが、ベトナム北部でよく食べられているという揚春巻は新鮮で、とても美味しかったです!
2024年3月2日、尼崎市立園田東生涯学習プラザで、やさしい日本語講座を開催しました。やさしい日本語のコツを学んだ後、実践編では英語が母語のウガンダにルーツを持つ女性と、参加者の方にやさしい日本語を使ってコミュニケーションを取っていただきました。皆さんとても素晴らしく、身振り手振りも交えながら一生懸命伝えてくださいました。
↑2024年2月3日、尼崎市立園田東生涯学習プラザで日本語教室のお披露目イベントを行いました。ちょうど節分の日だったのでみんなで豆まきや恵方巻を楽しみました。日本語のオンライン授業もお披露目しました。
↑2024年1月25日、ガーナ人の友人の介護福祉士資格獲得に必要な実習に付き合って、通訳支援してきました。介護の専門用語は難しいですねぇ~。でも先生方が親切で根気強く教えてくださったおかげて、無事修了することができました。ありがとうございました。インドネシアの女性たちは、日本語も作業もとても上手でした。
↑2024年1月16日、尼崎市在住のフランス人の学生さんが都市インフラについて勉強していて、下水処理施設を見学したいと言うので、もう一人尼崎市在住のポーランド人も誘っていっしょに行ってきました。熱心にメモをとっていました。尼崎市東部浄化センターの皆さま、案内してくださってありがとうございます。
↑2023年12月22日、日本語教室、金曜日クラスの忘年会をしました。いつもそうですけど、ベトナムの食べ物おいし~!!! 場所と料理を提供してくれたヒエウさん、ありがとうございました。来年の授業が皆さんにとって役に立つよう、一層努力します!
↑2023年11月18日、女性応援トークの会に出させていただきました。私自身も他の登壇者に深くインスパイア―された、とても有意義なイベントでした。出会った方々と今後も交流を続けていきたいと思います。
↑2023年11月3日、金曜日の日本語教室のメンバーで飲みに行きました。場所は塚口の鳥貴族。めちゃくちゃ盛り上がりました。里帰り中のメンバーや用事があって参加できなかったメンバーもいたので、また開催したいと思います!先月からミャンマーからの生徒さんが新しく増えました。来てくれてありがとう!
↑2023年9月7日、園田南小学校の6年生の皆さん対象に、ベトナムの話をしました。こんぺいとう日本語教室にきてくれているベトナム人の皆さんに色々アドバイスをいただきながら、スライドショーを作成し発表しました。質疑応答では、こんぺいとうメンバーの一人、ベトナム人のバオチャンに協力してもらいました。子どもたちはみんな彼女に興味津々でたくさん質問してくれて嬉しかったです。
↑2023年8月1日、尼崎市役所でやさしい日本語講座をしました。冒頭で伝わりやすい日本語のコツを学んだ後、タイ人の友人に市役所へ来た外国人に扮してもらって、職員のみなさんに、やさしい日本語で、市役所が伝えたいことを彼女に伝える実践演習にトライしてもらいました。参加者のみなさんの、一生懸命言葉を選んで伝えようとする熱意が伝わってきて、私にとっても学びの多い時間でした。
↑2023年7月17日、兵庫県立尼崎小田高校での国際探求学科の生徒さん対象に、やさしい日本語講座を開催しました。みんな前向きで一生懸命話を聞いてくれて、ジーンときました。ありがとうございます。
↑2023年7月15日に、外国にルーツを持つ子どもたちの役に立ちたいという方々を対象に、1回目の講義をしました。酷暑にもかかわらず参加してくださった方々に、心から感謝いたします。初めての内容をお話したので、皆さんを落胆させたのではないかと不安です。4回シリーズなので2回目以降も気合入れてがんばります。
↑2023年7月4日、尼崎市立武庫小学校の3,4年生を対象に、ウガンダに関する授業をしました。こんぺいとう日本語教室の生徒の一人がウガンダゆかりの女性で、彼女の家族からウガンダに関する生の情報を教えてもらって授業内容を組み立てました。子どもたちも興味津々で、たくさん質問してくれて本当に嬉しかったです。最後に給食を一緒に食べて交流しました。
↑2023年6月21日、尼崎市立地域総合センター水堂において、堂松北人権啓発推進委員会会員様を対象に、リーダー研修をさせていただきました。その会場に、ずっと再開したかった毛登山先生が来られてて、最後に声をかけてくださって本当に嬉しかったです。知らない間に南武庫之荘中学校の校長先生になられてました・・・。
↑2023年4月2日、尼崎市田能の猪名川付近で金曜日の日本語教室の皆さんと花見をしました。桜が咲いているところは人がいっぱいだったので、混雑しているところを避けたら松の下・・・・。でも飲んで食べたら花など、かまっていられない!?
↑ 2023年3月28日、尼崎市武庫西生涯学習プラザで、やさしい日本語講座を開催しました。講義のあと、参加者の皆さんにやさしい日本語で実際に尼崎在住のイギリス人の方とコミュニケーションをとっていただきました。みなさん一生懸命取り組んでいただき、うれしかったです。協力いただいたイギリス人の方の熱のこもった演技にも会場が湧きました。
↑ 2023年3月12日に、上記のイベントを開催しました。25名の方の参加があり、そのうち6人はベトナムの若者でした。彼らにとっては生まれる前の話なのですが、興味深げに聞いてくれていました。もちろん、ベトナム難民を知っている日本人にとっても、実際に体験した方からの話は身につまされるものがありました。講演後活発な質問もあり、有意義な講演となりました。参加者の皆さま、ありがとうございました。そして武永さん、本当にありがとうございました。
↑2023年3月8日、FMあまがさきでお話しました。内容はYutube でお聞きいただけます!
https://www.facebook.com/minpo2019/
↑ 2023年1月12日に、人権推進員研修を担当させていただきました。みなさん熱心に耳を傾けて下さり、たくさん質問もしてくださいました!実際にご自宅の近くにベトナム人の寮ができて、ゴミ出しのマナーを必死でコミュニケーションしながら理解してもらったという親切な方がおられ、感動しました。そんな方がたくさん住む街になったらいいなと思います。
↑ 2022年12月23日に、日本語教室(金曜夜クラス)においてクリスマスパーティーをしました。普段は仕事でなかなか来れない学習者さんも来てくれて、にぎやかな夜になりました。みんな母国を離れて異国の地で一生懸命働いていて、いろいろ辛いこともあるだろうから、少しでもホッコリとした時間を楽しんでくれたなら嬉しいです!
↑ 11月20日はベトナムでは「先生の日」とされていて、生徒たちは日頃お世話になっている先生にお花や歌をプレゼントするのだそうです。こんぺいとうの金曜夜のクラスは全員がベトナム人で、サプライズでお花と特注のベトナムのケーキをプレゼントしてくれました。こんなにうれしいことはありません。みんなありがとう。(2022年11月18日)
令和4年9月28日に、中小企業事業者向けのやさしい日本語講座をしました。すでに外国人の方を採用した、あるいは採用したいと考えている事業者の方が参加され、熱心に耳を傾けてくださいました。
2022年7月14日に、尼崎市役所において、職員研修として「やさしい日本語研修」を開催しました。外国人に伝わりやすい日本語のコツをレクチャーした後、尼崎市内在住のインド人とフィリピン人の方に、市役所の窓口に相談に来た外国人に扮していただき、市職員の方に実践対応していただきました。(住民票、課税証明書、国保の過誤納金、保育園からの伝達、生活保護などの事例に関わる事例で練習しました。)職員の皆さんは緊張しながらも、どうすれば市役所の伝えたいことが伝えられるのか、先に学んだコツを活用しながら一生懸命対応していました。実践練習に名乗り出てくれたり、積極的な質問もあり、充実した研修になりました。手伝ってくれた外国人の二人も、市役所がこういったことに取り組んでくれるのはありがたい、また、自分たちが市役所の助けになれたのが嬉しいと話してくれました。
研修のご依頼をお受けしております。お問合せは、confeito.japanese@gmail.com までどうぞ。
2022年4月21日に、尼崎市地域総合センター今北において、人権啓発推進員研修を担当させていただきました。
尼崎市内にお住いの外国籍の市民の方々の統計的な実態、これまで私が会った外国にルーツを持つ人々との関わり合いの中で私が感じたこと、そして、彼らと共に楽しく暮らして行くために心がけて欲しいことなどをお話しました。
みなさん熱心にお話を聞いてくださり、本当にうれしかったです。
研修のご依頼をお受けしています。お問合せは、confeito.japanese@gmail.com までどうぞ。
I gave a lecture ”The actual situation of the people of foreign origin and how to communicate with them" at Regional Comprehensive Center Imakita to the member of Amagasaki Human right enlightenment promotion committee.
I talked about the things I have felt or experienced through my supporting them and the point when you talk to them in Japanese, as well as the statistic figure.
I am so thankful to them as everybody listened to my talk very seriously.
We are accepting requests for this lecture. For the detail, please contact us. (confeito.japanese@gmail.com)